日本大百科全書(ニッポニカ) 「フエダイ」の意味・わかりやすい解説
フエダイ
ふえだい / 笛鯛
star snapper
[学] Lutjanus stellatus
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。茨城県以南の南日本とくに太平洋岸に多く、南西諸島、台湾、中国広東(カントン)省沿岸まで分布する。体形はタイ形に似ており、よく側扁(そくへん)し、体高は高い。口は大きく、やや突出する。両顎(りょうがく)前部に犬歯が1対ずつあり、側部には1列の円錐歯(えんすいし)が並ぶ。体の側線上方の縦列鱗(じゅうれつりん)は後方で斜め上後方に向かうが、下方の鱗(うろこ)は水平に並ぶ。背びれは10棘(きょく)13~16軟条。最大全長は約55センチメートルに達するが、普通は35センチメートルほど。体は赤色を帯びた暗褐色で、腹部は黄褐色。生時には背びれ第1軟条下の側線上方に1個の乳白色点があるのがこの種の大きな特徴。沿岸の岩礁やサンゴ礁域で単独または小群で生息する。肉食性魚類。飼育魚では産卵期は5~7月、夜半遅くに数尾の雄が1尾の雌を追尾し、海表面で産卵と放精をする。卵径は約0.8ミリメートルで、分離浮性卵。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長2.5ミリメートルで、孵化後3.5日で3.4ミリメートルほどになる。主として一本釣りで漁獲されるが、定置網、追込み網、三重刺網(さしあみ)などでもとれる高級魚。淡紅白色の肉で、刺身、塩焼き、煮つけなどにすると美味である。鹿児島県ではホシタルミ、宮崎県ではシブダイ、沖縄県ではイナクーとよぶ。
フエダイ科魚類には、ミクロネシアなど南洋で、アレルギーや中毒症状を呈するシガテラとよばれる中毒があることが知られている。とくに黒点のある種に多い。この科の日本本土に産する有用種にはクロホシフエダイ、ヨコスジフエダイ、オキフエダイ、ヨスジフエダイ、バラフエダイなどがある。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]