日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホルモン受容体異常症」の意味・わかりやすい解説
ホルモン受容体異常症
ほるもんじゅようたいいじょうしょう
hormone receptor disease
すでに知られている内分泌・代謝疾患のうち、ホルモンの作用機構の異常という共通した病態に起因するとみられるものを総括した疾患群で、ホルモン受容機構異常として厚生労働省指定の特定疾患(難病)にあげられている。ホルモンは標的器官の受容体(レセプター)と特異的に結合して作用するが、その受容体の数、結合能、特異性に異常があり、そのためにホルモン作用の発現に異常が認められるものがホルモン受容体異常症で、偽性副甲状腺(せん)機能低下症、腎(じん)性尿崩症、睾丸(こうがん)性女性化症候群、バーター症候群、バセドウ病、悪性眼球突出症、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)不応症、インスリン抵抗性糖尿病、甲状腺刺激ホルモン(TSH)不応症、成長ホルモン不応症(ラロンLaron型低身長症)、肥満症などが含まれる。大部分は受容体自体の先天的または後天的異常によるものであるが、特異な型としてホルモン受容体に対する抗体、とくに自己抗体による機能異常があり、多くは阻止抗体でホルモン不応症の状態になるが、なかにはバセドウ病のように促進的な作用を示す刺激抗体もある。
[高野加寿恵]