ボイセン・イェンセン(読み)ぼいせんいぇんせん(英語表記)Peter Boysen Jensen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイセン・イェンセン」の意味・わかりやすい解説

ボイセン・イェンセン
ぼいせんいぇんせん
Peter Boysen Jensen
(1883―1959)

デンマークの植物生理学・生態学者。コリング近郊の農家の出身。コペンハーゲン大学に学ぶ。同大学助手、講師を経て、1927年、ヨハンセン後任として植物生理学教授に就任、1948年まで在職した。学生時代からエンバク子葉鞘(しょう)の向日性屈性)を研究し、植物成長ホルモンの存在を明らかにした(1910)。また緑色植物の成長を同化量呼吸量の収支、同化産物の分配の面から解析し、生産生態学の基礎を確立した(1910)。海洋生物学者ペテルセンC. G. J. Petersen(1860―1921)に協力して底生動物の食物連鎖の定量的研究を行った(1911~1920)。

 主著に『植物の物質生産』(1932)、『成長素説ならびに植物の成長と成長運動の解析に対するその意義』(1935)、『生けるもの』(1951~1953)などがある。

[檜木田辰彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイセン・イェンセン」の意味・わかりやすい解説

ボイセン=イェンセン
Boysen-Jensen, Peter

[生]1883.1.18.
[没]1959.11.21.
デンマークの植物学者。コペンハーゲン大学に学び,のち同大学教授。植物の屈光性に関して,子葉鞘などの先端部で光を感じること,その刺激が子葉鞘の中を下降することが C.ダーウィンによって明らかにされていた (1880) が,刺激の実体ならびに伝達機構については未解決のままだった。ボイセン=イェンセンはエンバクの子葉鞘を材料にこの問題に取組み,子葉鞘を途中で切断したうえゼラチン層を挿入しても,屈光刺激がこの層を貫いて伝わることを発見し,拡散による物質の移動によって屈光刺激が伝わるという結論を出した (1910) 。ゼラチン層挿入という実験手法,および物質移動による刺激伝達という発想は,植物ホルモンの発見への道を開くこととなった。彼はまた,植物個体や群落について,光合成による炭素獲得量から呼吸や落葉などによる炭素消費量を差引いた値を純生産量と呼び,これに対する光などの環境要因の働き方を調べた (32) 。これは,生物による物質生産を基準にして生物と環境との関係をとらえる新しい視点を開くもので,物質生産の生態学の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ボイセン・イェンセン」の解説

ボイセン・イェンセン

生年月日:1883年1月18日
デンマークの植物生理学者
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android