ボタンウキクサ(その他表記)Pistia stratiotes L.

改訂新版 世界大百科事典 「ボタンウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ボタンウキクサ
Pistia stratiotes L.

サトイモ科の浮遊性水草で,熱帯に広く分布する多年草。ウォーター・レタスwater lettuceとも呼ばれ,アクアリウム用として広く知られている。葉は先端鈍形の円倒卵形または倒卵形でビロード状の微毛が密生し,波状となり,ごく短縮した茎に放射状に密集する。このようすからwater lettuceの英名がついた。water cabbageの英名もある。匍匐(ほふく)枝を出し,その先に小苗を生じてよく繁殖する。微小な緑色花を葉間にかくれて咲かせるが,ほとんど目だたない。高温を好む熱帯の植物で,冬季水温が15~20℃以上ないと衰弱して枯れることが多い。ふつうは水槽,池などに浮かせるが,底に土を入れ,これに根を張らせるようにすると生育がよくなる。そのためには水深は浅いほうがよい。越冬は温帯地域では,水槽で浅水にして温室内に入れる。繁殖は匍匐枝苗の株分けによる。アフリカやインドでは食用にされることがある。中国では血行促進,利尿などの民間薬に使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボタンウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ボタンウキクサ
ぼたんうきくさ / 牡丹浮草
[学] Pistia stratiotes L.

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年生水草。熱帯地方に広く分布する。倒卵形の葉が多数集まってボタンの花のような形になるので、この名でよばれ、また、小形のレタスに似ているので、英名ウォーターレタスという。葉は鮮緑色でビロード状の細毛を密生し、水をはじく。根は房状に長く水中下垂する。花は緑色の小花が肉穂花序をなすが、日本ではめったに開花しない。水槽に浮かべて観賞するが、水温が20℃以下になると生育が悪くなる。繁殖は株分けによる。

[松岡清久 2022年1月21日]

 日本には1920年代に観賞用として導入されたが、沖縄県、小笠原(おがさわら)諸島で野生化した。1990年ころには関東地方以西に帰化した。繁殖力が強く、環境省の特定外来生物に指定されている。

[編集部 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボタンウキクサ」の意味・わかりやすい解説

ボタンウキクサ(牡丹浮草)
ボタンウキクサ
Pistia stratiotes

サトイモ科の多年草。リュウキュウウキクサまたはオオバモともいう。沖縄および台湾沼地に自生するが,しばしば観賞用として水槽に浮べられ,西日本の水田では帰化して雑草となっている。葉は長倒卵形でハボタンのように叢生し,長さ5~12cmぐらい,根は白い繊維状で水中に垂れ下がる。夏から秋にかけて,小さな鐘形の白い仏炎包をもった花をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android