ボト(その他表記)Both, Jan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボト」の意味・わかりやすい解説

ボト
Both, Jan

[生]1618頃.ユトレヒト
[没]1652.8.9. 〈埋葬〉ユトレヒト
17世紀のオランダ画家銅版画家。 A.ボトの弟。 1638~41年にローマで絵を学び,帰国後ユトレヒトの画家組合に登録,イタリア風の風景画を描いた。兄アンドリースが画中の人物を描いたといわれるが確証はない。多くは自分で描いたものと思われ,また数点は,ボトの肖像画も描いた C.ポエレンブルフの手に成るものと考えられる。自作の絵をもとに銅版画も制作した。

ボト
Both, Andries

[生]1612. ユトレヒト
[没]1641. ベネチア
17世紀のオランダの風俗画家,銅版画家。 1633年頃から 41年までローマで活躍。弟ヤン (→ボト ) の風景画の人物を描いたといわれるが,彼の没年以前の弟の絵は確証されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む