ボト(その他表記)Both, Jan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボト」の意味・わかりやすい解説

ボト
Both, Jan

[生]1618頃.ユトレヒト
[没]1652.8.9. 〈埋葬〉ユトレヒト
17世紀のオランダ画家銅版画家。 A.ボトの弟。 1638~41年にローマで絵を学び,帰国後ユトレヒトの画家組合に登録,イタリア風の風景画を描いた。兄アンドリースが画中の人物を描いたといわれるが確証はない。多くは自分で描いたものと思われ,また数点は,ボトの肖像画も描いた C.ポエレンブルフの手に成るものと考えられる。自作の絵をもとに銅版画も制作した。

ボト
Both, Andries

[生]1612. ユトレヒト
[没]1641. ベネチア
17世紀のオランダの風俗画家,銅版画家。 1633年頃から 41年までローマで活躍。弟ヤン (→ボト ) の風景画の人物を描いたといわれるが,彼の没年以前の弟の絵は確証されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む