デジタル大辞泉
「ぽちぽち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぽち‐ぽち
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 雨や水滴などの落ちる音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「ぽちぽち〈略〉愚按、又点点を云因て雨露の零るなどを形容して云」(出典:俚言集覧(1797頃))
- ② 枯れた小枝などのつぎつぎに折れる音を表わす語。ぽきぽき。
- [初出の実例]「落ちて居る竹の枝が足の下にぽちぽちと折れて鳴った」(出典:土(1910)〈長塚節〉一〇)
- ③ 少しずつ、順を追ってするさまを表わす語。ほちほち。
- [初出の実例]「新ぞう、けちな三味線にて、ぽちぽちとひく」(出典:洒落本・遊子方言(1770)更の体)
- ④ 小さなものが、ちらばってあちこちにあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「『和郎(おまへ)の眼は視(み)る為の眼かい顔の飾りに附いて居る眼かい』『御角格(かっこう)にポチポチと二つ附いて居るが矢張(やっぱ)り視る為で』」(出典:落語・小夜千鳥(1892)〈禽語楼小さん〉)
- ⑤ まばたきをするさまを表わす語。
- [初出の実例]「目をぽちぽちとしてうごめくさま」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)四)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① いくつもある小さな斑点。ふきでものなどをいう。
- [初出の実例]「黒いぽちぽちが出鱈目に出来る」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ② しるしに打つ点。点々。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 