日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルクス石」の意味・わかりやすい解説
ポルクス石
ぽるくすせき
pollucite
沸石の一種。まれに六面体、十二面体の結晶形を示すが、普通は粒状ないし塊状の鉱物。一見石英に似ているが、硬度がやや低く、比重が大きい。風化すると白濁して表面がざらざらしてくる。リチウムに富む花崗(かこう)岩ペグマタイト中に、石英、カリ長石、鱗雲母(りんうんも)、リチア輝石、ペタル石などと産する。日本では、福岡市長垂(ながたれ)、茨城県常陸太田(ひたちおおた)市妙見山などに産する。英名は、ペタル石(葉長石、当初はカストル石castoriteとよばれていた)とつねに共存していたところから、星座のふたご座をもじり、本鉱をポルックスpollux(ふたご座β(ベータ)星)と見立てたことに由来する。
[松原 聰]