デジタル大辞泉
「ポートルイス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポート‐ルイス
- ( Port Louis ) インド洋南西部の島嶼国モーリシャスの首都。モーリシャス島北西岸に位置する港湾都市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポート・ルイス
Port Louis
インド洋南西部,マダガスカル島の東方にある島嶼国モーリシャスの首都。人口15万(2005)。モーリシャス島北西岸の港湾都市で,同島唯一の貿易港であり,漁港でもある。天然の良港で,この国の主要生産物である砂糖を輸出するほか,ラム,ワイン,タバコ,繊維(モーリシャス・ヘンプ),食料品などの軽工業がある。16世紀初めにポルトガル船が島を発見する以前に,アラブもしくはインドネシア人が来航した可能性もあるが,1598年にオランダが寄港地とした時,島は無人であった。1710年にオランダが放棄したが,15年フランスがこの島を領有して35年に町を建設した。1810年からイギリス領となったモーリシャスの主都,また1968年の独立後は首都になっている。
執筆者:西野 照太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポートルイス
Port Louis
モーリシャスの首都。港湾都市。モーリシャス島北西岸に位置。山地に囲まれた湾入部に位置し,東と南東の貿易風がさえぎられて自然の良港をなす。 1736年フランス人が南アフリカ,アジア,ヨーロッパを結ぶ海上交通の要地として建設,スエズ運河完成まではインド航路の要衝であった。モーリシャス唯一の貿易港で,主産物の砂糖を輸出。輸出入品の集散のほか製糖,たばこ製造などの工業がある。 19世紀から 20世紀初めにかけてサトウキビのプランテーションで働いたインド人労働者の居住区アープラバシ・ガートが,2006年世界遺産の文化遺産に登録された。モーリシャス大学がある。人口 14万9054(2008推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ポート・ルイス
ぽーとるいす
Port Louis
インド洋南西部の島国モーリシャスの首都。モーリシャス島北西端に位置する港町で、人口14万4300(2000)。1968年の独立以前、モーリシャスの植民地化の過程で何度か名称がかわり、オランダ領時代にはノルト・ウェスト・ハーフェン、フランス領時代のナポレオン期にはナポレオン港、イギリス領時代にはノース・ウェスト・ハーバーとよばれた。背後に山を控えた天然の良港で、南西インド洋の主要港となっている。モーリシャスの主要農産物であるサトウキビを輸出する。イギリス海軍の基地が置かれ、南南東45キロメートルにはプレサンス国際空港がある。
[林 晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ポートルイス」の意味・わかりやすい解説
ポート・ルイス
マダガスカル島東方のインド洋上にある島国,モーリシャスの首都。モーリシャス島の北西岸に位置する。同国の行政,商業の中心地で,天然の良港をもち島の主要生産物である砂糖を輸出する。町は1736年にフランス人によって,喜望峰周りの航路の寄港地として建設され,1810年からはイギリス領になってその主都であった。市内には教会,学校,博物館などもあって,文化の中心にもなっている。人口12万8851人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 