マウル(英語表記)Otto Maul

改訂新版 世界大百科事典 「マウル」の意味・わかりやすい解説

マウル
Otto Maul
生没年:1887-1951

ドイツの地理学者フランクフルトアムマインに生まれ,歴史と哲学を学んだ後,地理学に転じた。E.vonドリガルスキ,A.ペンク,T.フィッシャーの影響を受け,さらにウィーンでE.ブルックナー,E.オーバーフーマー,N.クレプスの指導をえた。《ペロポネソスと南・中部ギリシアの形態学》(1921),《政治地理学》(1925)のほか,南東ヨーロッパ,地中海地方,北アフリカ,ブラジルなどに関する論文がある。短期間の《地政学雑誌》の共同編集を辞して,1929年以来グラーツ大学の教授。研究の焦点は地形学,政治地理学,地誌学にあったが,地理学本質論にも関心が深く,とくに景観学と比較研究に独自の見解示し,《文化景観の地理学》(1932),《一般および比較地誌学》(1939-46),《境界帯設定法の意義》(1950)などの論考がある。境界を漸移的な〈境界帯〉とみなすとともに,〈境界帯〉の内部にある特徴が首尾一貫してみられるとき,それを〈統一地域〉と称して,比較研究の単位としたところに特徴がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マウル」の意味・わかりやすい解説

マウル
まうる
Otto Maull
(1887―1957)

ドイツの地理学者。フランクフルト・アム・マインに生まれる。とくに政治地理学の専門家として知られ、著書『政治地理学』(1925)は国家を有機体としてとらえた最初の著であり、ラッツェルの政治地理学を発展させ、政治地理学の体系化に貢献した。グラーツ大学の教授となり、数々の業績をあげた。『文化景観の地理学』(1932)、『人文地理学』(1932)の好著のほか、154に及ぶ著書、論文、書評などがある。また地誌学研究にも多くの業績があり、とくにバルカン、地中海および南アメリカに関する論文、著書が多い。

[市川正巳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマウルの言及

【村】より

…農村問題は中国にとって永遠の課題である。【中村 圭爾】
【朝鮮】
 朝鮮のむらはマウルと呼ばれる。行政的な意味でいえば,李朝時代に行政村としてが作られ,現在でも地方行政の末端機構として機能している。…

※「マウル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android