マリオネット(読み)まりおねっと(英語表記)marionette

翻訳|marionette

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリオネット」の意味・わかりやすい解説

マリオネット
まりおねっと
marionette

人形劇の一形式。糸操り人形string puppetをさす名称だが、ときには多様な人形劇の総称としても使われる。関節が自由に動く人形を、糸受けにつけた糸で吊(つ)り下げ、上から操る。糸は通常9本くらい、人形により1、2本から20本前後まで多様。糸受けは吊手(つりて)、コントローラーともよばれ、構造も種々ある。古い形式には、鋼鉄線で吊り下げたもの、鉄線と糸との複合で操作するものもある。語源は、フランスの女性名マリオンの愛称、小さな聖母マリアからの転化など定説はない。ヨーロッパでは伝統人形劇の主流をなし、インド、中国などでも古くから行われた。日本では江戸時代南京(ナンキン)操りともいわれたが、舞台的発達は明治以後で、昭和初期、現代人形劇の黎明(れいめい)期には主流であった。

川尻泰司

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリオネット」の意味・わかりやすい解説

マリオネット
marionette

糸で吊下げて操作する人形劇。語源は中世フランス語で「聖母マリアの小さな像」を意味する marion,marioleと考えられる。小型舞台を設け,操り手が舞台上部から人形を動かす。古くは人形の頭部につけた1本の棒や針金で操作したが,18~19世紀に数本の糸で操る工夫がされた。フランスではシャルルマーニュ大帝 (カルル1世〈大帝〉) の軍記物語やローラン伝説,イギリスではイタリア喜劇の流れをくむパンチとジュディのショーなどが人気を博し,19世紀には,風刺戯画化の手段として,人形劇が芸術家の間に新たな関心を呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android