マルゲリータ・ディ・パルマ(その他表記)Margherita di Parma; Margarete von Österreich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マルゲリータ・ディ・パルマ
Margherita di Parma; Margarete von Österreich

[生]1522.12.28. アウデナルデ
[没]1586.1.18. オルトナ
パルマ公妃。ドイツ名マルガレーテ。スペイン王カルロス1世 (神聖ローマ皇帝カルル5世 ) の庶子で,フェリペ2世の義姉。 1536年フィレンツェ公と結婚したが死別し,38年パルマ公オッタビオ・ファルネーゼと結婚。 59年フェリペ2世の意を受け,スペイン領ネーデルラントに対する支配を強化するため,総督となり,絶対主義的政策を遂行したが,ネーデルラント貴族商人反抗が強まったために,アルバ公のブリュッセル到着に伴い退任 (1567) 。息子のアレッサンドロ・ファルネーゼがネーデルラントの軍司令官になり,やがて正式に総督になる前後,再度その内政を担当した (81~83) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルゲリータ・ディ・パルマ
まるげりーたでぃぱるま
Margherita di Parma
(1522―1586)

パルマ公妃、スペイン領ネーデルラントの摂政(せっしょう)。神聖ローマ皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)の庶子としてネーデルラントで生まれる。1536年フィレンツェ公メディチ家のアレッサンドロと結婚、翌年夫が暗殺される。38年パルマ公と再婚、これも不幸であった。男勝り性質で59年フェリペ2世からネーデルラントの摂政に任ぜられて属領政策に協力したが、反抗・独立運動に直面し、67年アルバ公と交代してイタリアへ隠退した。

[諸田 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

マルゲリータ・ディ・パルマ
Margherita di Parma

1522~86

パルマ女公。カール5世の庶子。1542年パルマ公と結婚。59年異母弟フェリペ2世に見込まれて,スペイン領ネーデルラントの摂政となったが,宗教政策に対する反抗運動に直面し,67年職を辞してイタリアに隠退した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む