マルティノン(読み)まるてぃのん(その他表記)Jean Martinon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルティノン」の意味・わかりやすい解説

マルティノン
まるてぃのん
Jean Martinon
(1910―1976)

フランス指揮者リヨンに生まれ、パリに没。パリ音楽院バイオリンを、卒業後ルーセルに作曲ミュンシュ指揮を学ぶ。創作活動ののち指揮に転じ、1946年パリ音楽院管弦楽団指揮者に迎えられたのを手始めに、ラムルー管弦楽団イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、デュッセルドルフ交響楽団、シカゴ交響楽団フランス国立放送管弦楽団(現フランス国立管弦楽団)の常任指揮者や音楽監督を歴任した。53年(昭和28)初来日。典雅演奏スタイルと清澄な響きに特色があり、とくにフランス近代音楽で高い境地を示した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マルティノン」の意味・わかりやすい解説

マルティノン
Jean Martinon
生没年:1910-76

フランスの作曲家,指揮者。パリ音楽院で学び,最初,作曲家として活動。合唱曲《詩篇第136編,囚われの歌》(1942)によりパリ市大賞を,《弦楽四重奏曲》(1946)によってバルトーク賞を受けている。一方,1944-46年パリ音楽院管弦楽団でミュンシュの補助指揮者を務めたのち,ボルドー交響楽団の指揮者となる。53年に初来日しているが,世界各地のオーケストラの指揮者を務め,63年シカゴ交響楽団の音楽監督および指揮者。68年フランス国立放送管弦楽団の音楽監督となる。演奏においては,フランスを中心に現代作品をよく取り上げた。63,70年にも来日した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「マルティノン」の解説

マルティノン

指揮者としても活動したフランスの作曲家。日本へも3度訪れている。リヨンとパリの音楽院でヴァイオリンを学び、卒業後もルセルに作曲を、ミュンシュとデゾルミエールに指揮を師事した。指揮者としてのデビューよ ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルティノン」の意味・わかりやすい解説

マルティノン
Martinon, Jean

[生]1910.1.10. リヨン
[没]1976.3.1. パリ
フランスの指揮者,作曲家。パリ国立音楽院で作曲を A.ルーセル,指揮を C.ミュンシュに学ぶ。 1950年ラムルー管弦楽団の指揮者,60~66年ジュッセルドルフ交響楽団,63~68年シカゴ交響楽団,以後フランス国立放送管弦楽団の指揮者を歴任。6曲の交響曲ほかの作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android