マレアビリティー(読み)まれあびりてぃー(英語表記)malleability

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マレアビリティー」の意味・わかりやすい解説

マレアビリティー
まれあびりてぃー
malleability

一般には可塑性と訳されている。生産要素、とりわけ資本ストックに関連して議論されるが、生産要素の「マレアビリティー」とは、必要に応じてその生産要素をある用途から他の別な用途へ転用することが可能であり、しかも、そのためになんらの費用を要することなく、また時間的経過も要せず瞬時になされうる、ということを意味している。たとえば、これまでA産業に配分されていた人的・物的生産要素は、もし市場相対価格の変動などによってその産業の収益条件が悪化したならば、他の逆に収益条件が有利になったB産業へ即時に無費用で転用できるということである。しかし、このようなマレアビリティーの仮定の非現実性は明白である。構造不況業種の例からもわかるように、産業調整や生産要素の配置転換は長い期間を要し、しかもそのための費用は無視できない大きさである。また技術進歩が存在する世界を考えると、現存の資本ストックはある特定の生産技術を体化しているわけで、たとえ有利な新技術が開発されたとしても、ただちにその資本ストックを新技術を体化した資本ストックへ改鋳することはほとんど不可能である。この場合に、ビンテージモデルvintage model(資本財を製作年次で区別したモデル)への発展一つの現実接近への方向である。

 このようにマレアビリティーの非現実性は否定できないが、各種の調整を行いうる長期を考えるならば、マレアビリティーの考え方はやはり有用であろう。

[羽鳥 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android