改訂新版 世界大百科事典 「マンジュウガニ」の意味・わかりやすい解説
マンジュウガニ (饅頭蟹)
十脚目オウギガニ科マンジュウガニ属Atergatisの甲殻類の総称。かつてはカラッパ科のカニ類もマンジュウガニと呼ばれていたが,両者を区別するためにそれぞれカラッパとマンジュウガニを基本名とし,それに形容詞をつけて種名とするようになった。両者ともやや横長の甲が丸く盛り上がっており,マンジュウガニの和名がよくあてはまる。
マンジュウガニ類のうちもっとも目にするのは各地の岩礁に多いスベスベマンジュウガニA.floridusである。甲幅5cmほどで,紫褐色の地にレース編みのような白色の雲紋模様がある。インド洋まで広く分布しているが,日本近海のものは筋肉中におそらく食物に由来すると思われる毒を蓄えており,食べるのは危険である。麻痺性の毒であって,煮ても焼いても毒性の強さには変化がない。甲幅10cmほどで,橙赤色のアカマンジュウガニA.subdentatusは日本固有種で,相模湾から九州沿岸までの浅海にすむ。甲の前側縁が丸く湾曲し,後側縁との境が丸い。やはり大型のホシマンジュウガニA.integerrimusはインド洋まで広く分布し,アカマンジュウガニに似ているが,甲の前側縁と後側縁の境が丸いほか,甲面の前半部に黄色の小さなくぼみが多数ある。甲面やはさみ脚に横しわが多いヘリトリマンジュウガニA.reticulatusも各地にふつうであるが,分布は日本と韓国に限られている。これらはいずれも浅海の岩場にすみ,イセエビ用の刺網にかかることが多い。夏に産卵する。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報