改訂新版 世界大百科事典 「ミズウオ」の意味・わかりやすい解説
ミズウオ (水魚)
Alepisaurus ferox
ヒメ目ミズウオ科の海産魚。巨大な口ときば状の歯をもち,魚類,イカ・タコ類,エビ類などを貪食(どんしよく)する。英名のlancetfish,handsaw fish,wolf fishはこのような形態や習性に由来する。体は細長くやせ細る。和名は肉質が水分を多く含むことによる。背びれは脂びれのある体の後半の一部を除き背縁のほぼ全体を覆い,うちわ状で,その高さは体高の2~3倍に達する。しりびれは背びれの後端と脂びれの下付近に,腹びれは体の中心より前方にある。全長2mに達し,太平洋,インド洋,大西洋の熱帯から寒帯域にかけて広く分布する。マグロはえなわ漁業の混獲物としてふつうに採集される。ミズウオの胃内容物は,消化速度が遅いため未消化で新鮮なものが多いこと,餌の種組成が多様なことで有名であり,ときには人間が網や釣りでは採集できない珍しい種が完全な状態で発見される。ミズウオ科Alepisauridaeは全世界で本種と大西洋・南太平洋産のA.brevirostrisの2種を含む。
執筆者:川口 弘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報