改訂新版 世界大百科事典 「ミズニラ」の意味・わかりやすい解説
ミズニラ
Isoetes japonica A.Br.
池沼,小川,泥地に生じる多年生の夏緑性鮮緑色の柔らかい水草で,シダ植物ヒカゲノカズラ亜門ミズニラ科に属する。ニラに似た姿をした水草であるところから和名がついた。茎は三分した塊茎で,二次生長をする。根が塊茎の下部から多数出る。葉は多数が叢生(そうせい)し,長さ20~30cm,細長い四角ばった円筒形で,先はしだいに細くなってとがる。基部は白色,卵形に広がり,三角形の小舌が葉の表にある。胞子囊は葉基部の表につく。胞子は大胞子と小胞子の区別がある。本州,四国,九州に広く分布し,朝鮮,中国からも知られている。ミズニラ科は1957年までミズニラ属Isoetesだけからなると考えられていたが,茎が塊茎にならずに長く伸びて直立し,二叉(にさ)分枝する点でこの属と区別されるスティリテス属Stylitesが南アメリカのペルーのアンデス山地にあることがわかった。しかし両属の中間的な種がコロンビアから知られており,スティリテス属を独立属とみることに疑問をもつ人もある。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報