セリウム族希土類の自然合金の一種.モナズ石から酸化トリウムをとった残さ中に含まれるセリウムをはじめとする希土類金属の酸化物を塩化物にしたのち,マグネシウム,カルシウム,またはナトリウムのような活性金属で還元するか,または電解すると,そのなかの金属を抽出できる.こうして得られた合金をミッシュメタルという.Ce 40~50質量%,La 20~40質量%,その他Y,Erなどを含む.耐熱合金,鋳鉄およびその他の合金の特性を改善するための添加物,発火合金などとして利用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…セリウムCeあるいはランタンLaのような希土類元素を主体としたものと,それ以外のものがある。ガスライターやシガレットライターに使用されるものの代表的な合金はアウアー合金で,これはセリウムを主体とする希土類元素の混合体(ミッシュメタル)と鉄の合金である。希土類以外の発火合金としては亜鉛‐スズ系,ウラン‐鉄系合金などがある。…
※「ミッシュメタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...