ミミモチシダ(読み)みみもちしだ(英語表記)mangrove fern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミモチシダ」の意味・わかりやすい解説

ミミモチシダ
みみもちしだ / 耳持羊歯
mangrove fern
[学] Acrostichum aureum L.

ミミモチシダ科の半水生常緑性シダ。根茎は短くはい、長さ1~2メートルの直立する葉を束生する。葉は1回羽状に分裂し、堅く厚い革質で全体は無毛。羽片披針(ひしん)形で、先はやや丸みを帯びる。葉脈は網状。上部数対の羽片の裏面全体に胞子嚢(のう)群をつける。マングローブのように浅い海水中に生え、世界の熱帯亜熱帯海岸に広く分布。日本では西表(いりおもて)島、石垣島に産する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android