改訂新版 世界大百科事典 「ミリ波通信」の意味・わかりやすい解説
ミリ波通信 (ミリはつうしん)
millimeter-wave communication
周波数30~300GHzのミリメートル波を用いた通信。一般的には空間を用いる無線通信方式と導波管を用いるミリ波導波管伝送方式に区分される。前者については,酸素の吸収帯が55~65GHz帯に存在するほか,水蒸気圧や降雨の影響を著しく受けるので,その周波数帯を用いた地上無線は大気による電波の減衰が多く,近距離通信に限定される。1983年日本において,50GHz帯の簡易無線局が許可され,手軽に高速データ(約16メガビット/s)やアナログテレビジョン信号の伝送などに用いられている。到達距離は降雨減衰の確率により変わるが1~7km程度といわれる。このほか無線方式は大気のない宇宙基地間の通信用などに利用が考えられている。一方,導波管を用いる有線方式は,大容量伝送を目的として,1960年代に電電公社茨城電気通信研究所,アメリカのベル電話研究所等で研究され,日本では43~87GHz帯を用いて72年には水戸~研究所間23kmの実験回線が完成した。線路は内径51mmの円形導波管(らせん形を含む)で,150mm径鋼管で保護し埋設され,400メガビット/sの高速パルス伝送を実現した。ミリ波導波管伝送はアメリカ・ニューメキシコ州ソコロの国立電波天文台において,電波天文の信号伝送用として27の大型アンテナと観測センターとを結ぶ61kmの区間において実用化されたが,導波管を曲げると伝送損失が増加するという困難があるので,80年代に入り急激に進歩した光ファイバーを利用する光通信にとって代わられた。
執筆者:林 義昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報