通信路 (つうしんろ)
channel
一般に情報を伝達する媒体をいう。実用上は有線媒体と無線媒体に分類される。有線媒体には,通常の電話の加入者線に利用されているぺア線(2本の絶縁線をより合わせたもの),搬送多重電話回線やCATVなどに用いられる同軸ケーブル,ガラスファイバーを情報伝達に利用した光ファイバーケーブルなどがある。無線媒体の代表は電波であるが,このほかに比較的短距離では,誘導電磁界,赤外線,超音波なども利用される。
情報理論では,通信路は入力と出力の間の確率的モデルで記述される。この通信路のモデルに従えば,実用上の電気通信の媒体だけでなく,人間が介在する情報のやりとりや神経系における情報伝達メカニズムも通信路として記述される。
執筆者:宮川 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
通信路
つうしんろ
channel
情報が伝送される通路。通信の分野では,一方向の通路を意味し,行き帰りの通路は回線と呼ばれる。さらに詳しく定義すれば,符号化器(→コーディング)と復号化器の間に存在する部分。すなわち,符号化された信号が変調され,実際の伝送媒体を通り,復調されるまでの間に存在する部分のことをさす。したがって,通信路は,ひずみや雑音の影響も考えて議論される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の通信路の言及
【海底地形】より
… 地形区province周囲の地域と著しい対照的特徴をもつ一群の類似した地形によって区別される地域。 チャンネルseachannelchannel―海底扇状地または深海平原にみられる連続的に傾斜する細長い凹みで,通常片側または両側を堤防によって境されている。 中軸谷median valleyrift―rift valley―中央海嶺系の軸部の凹み。…
※「通信路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 