メアジ(読み)めあじ(英語表記)bigeye scad

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メアジ」の意味・わかりやすい解説

メアジ
めあじ / 目鰺
bigeye scad
[学] Selar crumenophthalmus

硬骨魚綱スズキ目アジ科アジ亜科に属する海水魚。津軽(つがる)海峡以南の日本海と太平洋の沿岸、東シナ海、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島、台湾、南シナ海、トンキン湾などの全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。体はやや側扁(そくへん)した紡錘形。目は大きく、吻長(ふんちょう)よりもやや大きい。脂瞼(しけん)(目の周囲や表面を覆っている透明の膜)が目の前半部を残してよく発達する。上顎(じょうがく)の後端は瞳孔(どうこう)の前縁を越えて後方に伸びる。上下両顎の歯は微小で、1列に並ぶ。鰓腔(さいこう)(えらが入っている空所)内にある鎖骨の下部の縁辺に突起がある。臀(しり)びれの前方に2本の遊離棘(きょく)がある。側線前部は緩く湾曲し、後部の直走部よりもわずかに長い。背面は緑青色、腹面は銀白色。鰓蓋(さいがい)の上縁は黒い。背びれは暗灰色で、尾びれの後縁は黒い。体側中央に顕著な幅広い1本の黄色縦帯がある。全長30センチメートルに達する。沿岸の水深170メートル以浅の中・下層に大小の群れで生息し、おもにプランクトンや底生無脊椎(むせきつい)動物や魚類を捕食する。延縄(はえなわ)、巻網定置網底引網などで漁獲する。漁獲量は少ないが、沖縄近海に多い。美味で、塩焼き、煮つけ、干物などにされる。沖縄では幼魚をカツオ釣りの餌(えさ)として利用する。

 体形マアジに似ているが、メアジは体高が高く、側線の前部が緩く湾曲し、後半の直走部にだけ稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗(うろこ)。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)があることで区別できる。また、ほかのアジ類に比べて目が大きく、小離鰭(しょうりき)がないのが特徴である。

鈴木 清・尼岡邦夫 2023年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android