メトロポリタン大聖堂(読み)メトロポリタンダイセイドウ

デジタル大辞泉 「メトロポリタン大聖堂」の意味・読み・例文・類語

メトロポリタン‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【メトロポリタン大聖堂】

Metropolitan Cathedral》英国イングランド北西部の都市リバプールにあるローマカトリック教会大聖堂。1930年に建設が始まったが資金難で中断、新たに建築家フレデリック=ギバードの設計により、1962年から1967年にかけて建設された。従来の教会建築とは一線を画す、現代的なデザインで知られる。
Catedral Metropolitanaメキシコの首都メキシコシティーにある大聖堂。市街中心部、ソカロ広場に隣接。同国のカトリック教会総本山として知られる。アステカ王国を征服したスペイン人のコルテスの命により、16世紀に建設が始まり、約250年の歳月をかけ、ルネサンス様式バロック様式、新古典主義様式などが混在する重厚な建築物になった。メキシコシティーメトロポリタン大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「メトロポリタン大聖堂」の解説

メトロポリタンだいせいどう【メトロポリタン大聖堂】

アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある大聖堂。歴史的建造物が建ち並ぶ五月広場の北側に位置する。1827年に完成したネオクラシック様式の建物で、正面上部のモチーフや12本のコリント式円柱が並ぶ外観になっている。建物内部の右手には、チリやアルゼンチン、ペルーなどの独立担い手となった南米解放の父、ホセ・デ・サンマルティン将軍の遺体が安置されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む