デジタル大辞泉
「メニスカス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メニスカス
- 〘 名詞 〙 ( [英語] meniscus 三日月の意 )
- ① レンズの一種。片面が凸(とつ)で他面が凹(おう)形のレンズ。凸凹レンズ、または凹凸レンズ。〔フィルム写真術(1920)〕
- ② 細い管内の液体表面がつくる半球状の表面。ビュレットやピペット内の水はガラス表面をぬらし、周囲が高く中央がくぼんだ曲面になるが、水銀の場合は逆に中央が盛り上がった曲面になる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
メニスカス
meniscus
(1) 毛管の中に液体を入れると,液体の表面は平らでなく,表面張力によって曲面となる。これをメニスカスという。水とガラスのように液体が管壁を濡らす (付着力が大きい) 場合にメニスカスはへこみ,水銀のように管壁を濡らさない場合はふくらむ。 (2) アーク放電などで,プラズマの表面が外部電場の影響を受けて湾曲したものをいう。プラズマから飛出すイオンビームの集束に大きい役割を果している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
メニスカス
メニスカス
meniscus
毛管のなかの液体の表面は曲面となる.これを“三日月”を意味するギリシア語から由来したメニスカスという.これは液体の凝集力と壁への付着力の大きさによっており,凝集力が大きければ凸面となり,付着力が大きいときは凹面となる.[別用語参照]ぬれ
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 