メルセデス・ベンツ・グループ(読み)めるせですべんつぐるーぷ(英語表記)Mercedes-Benz Group AG

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

メルセデス・ベンツ・グループ
めるせですべんつぐるーぷ
Mercedes-Benz Group AG

ドイツを代表する高級自動車メーカー・グループ。世界最古の自動車会社を源流とし、販売台数で世界10位前後に位置する。社名ダイムラー・ベンツ(1926~1998年)、ダイムラー・クライスラー(1998~2007年)、ダイムラー(2007~2022年)と変遷し、2022年から現社名になった。「Sクラス」「Gクラス」などの高級車のほか、バン型乗用車「Vクラス」、スポーツ車「AMG」、電気自動車「EQS」などの車種ブランドをもつ。脱炭素を目ざす世界的な潮流を受け、ガソリンエンジン車に見切りをつけ、高級車、電動車に特化する方針を打ち出している。フランクフルトシュトゥットガルトの両証券取引所に上場。なおスペイン語で「慈悲」を意味するメルセデスは、もともとダイムラーという硬い印象を和らげるために、有力販売店主の娘の名からとったもので、1899年のカーレース出場車に採用して以降、高級車路線をとる同社の代名詞として定着した。

 現在のガソリンエンジン自動車の歴史は、1886年、ゴットリープ・ダイムラーが四輪型を発明し、同年、カール・ベンツが三輪型の特許を取得したときに始まる。メルセデス・ベンツ・グループは二人がそれぞれ創業したダイムラー・モトーレン社とベンツ&Cie.社を源流とし、両社の合併社(ダイムラー・ベンツ社)が誕生した1926年を設立年としている。1930年に「グラッサー・メルセデス」(巨大なメルセデス)とよばれた高級大型車「メルセデス・ベンツ770」の生産を開始。第二次世界大戦後の1950年代には、悪路を走破できる多目的四輪駆動車「ウニモーク」を開発し、乗用車と商用車の両輪で成長を遂げた。1960年代に鉄鋼造船のラインスタール社のトラック工場や、鉄鋼のクルップ社のトラック販売部門を吸収し、1977年にアメリカの建設機械のユークリッド社を買収、1989年に航空機のメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(現、エアバス・グループ)社を吸収するなどして事業を多角化した。しかし1990年代、マルク高による航空機部門の業績不振で、有力子会社のメルセデス・ベンツ社の吸収(1997)、小型車「Aクラス」の発売(1997)、航空宇宙部門の分離(2000)などの経営改革を進めた。1998年には海外戦略の強化と経営基盤の安定のため、アメリカのクライスラー社と合併してダイムラー・クライスラー社となったが、クライスラー部門の不振が続き、2007年に売却してふたたびダイムラー社(現在、クライスラーはステランティス傘下)となった。この間、三菱(みつびし)自動車工業や現代(ヒョンデ)自動車とも提携したが、アジア戦略の失敗で、現代自動車とは2004年、三菱自動車工業とは2005年(平成17)に提携を解消。一方、2010年にルノー・日産グループ(現、ルノー・日産・三菱自動車連合)と業務提携し、2016年に大手カーリースアスロン社を傘下に収めた。2019年、創業時からの基幹事業であるエンジン開発をやめて、2030年までに、すべての車を電動化する計画を発表した。2021年、トラック・バス(商用車)部門をダイムラー・トラック・ホールディングスとして分離・独立させてフランクフルト証券取引所に上場。ダイムラー社は社名を傘下の高級車事業会社名のメルセデス・ベンツへ変更した。本社はドイツのシュトゥットガルト。傘下に、高級車のメルセデス・ベンツ、電動車のメルセデスEQ、スポーツ車のメルセデスAMG、金融のメルセデス・ベンツ・フィナンシャルサービス、リース・カーシェアリングのアスロンなどをもつ。2021年の売上高は1680億ユーロ、純利益234億ユーロ。従業員数約17万2000人。

[矢野 武 2022年9月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android