め組の喧嘩(読み)メグミノケンカ

精選版 日本国語大辞典 「め組の喧嘩」の意味・読み・例文・類語

めぐみ【め組】 の 喧嘩(けんか)

  1. 文化二年(一八〇五二月江戸芝神明の境内花相撲が催された時、四つ車大八・九龍山波右衛門らの力士と、め組町火消との間に喧嘩がおこり、死傷者が出た事件。実録本・講談などに多く取り上げられた。

めぐみのけんかめぐみのケンクヮ【め組の喧嘩】

  1. 歌舞伎脚本「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「め組の喧嘩」の意味・わかりやすい解説

め組の喧嘩【めぐみのけんか】

歌舞伎劇本名題神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)》。竹柴其水作。1890年初演。江戸芝神明の境内で力士と鳶(とび)の者が大喧嘩した事件を,め組の頭(かしら)辰五郎を主役として脚色。総体に景気のいい内容・演出なので,正月芝居によく上演される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「め組の喧嘩」の意味・わかりやすい解説

め組の喧嘩 (めぐみのけんか)

神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「め組の喧嘩」の解説

め組の喧嘩
(通称)
めぐみのけんか

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
御摂曾我閏正月 など
初演
文政5.1(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のめ組の喧嘩の言及

【神明恵和合取組】より

…竹柴其水(きすい)作。通称《め組の喧嘩》。1890年3月東京新富座初演。…

※「め組の喧嘩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android