モナルコマキ(読み)もなるこまき(英語表記)Monarchomachi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モナルコマキ」の意味・わかりやすい解説

モナルコマキ
もなるこまき
Monarchomachi

16世紀後半のフランスにおける宗教的対立(ことには1572年のサン・バルテルミーの虐殺)のなかで生まれ、暴君放伐論を説きながらヨーロッパ各地にその勢力を伸長していった一群のパンフレッチャー(小論文筆者)の呼称。だれがモナルコマキに属するかは争われる。しかし、カルバン理論上の始祖とし、アルトゥジウスをその完成者としたうえで、ユニウス・ブルトゥスJunius Brutus、ド・ベーズThéodore de Bèze(1519―1605)、オトマンFrançois Hotoman(1524―1590)、ノックス、マリアナJuan de Mariana(1536―1624)らの名をあげる点では一致する。これらの過半ユグノーであったが、旧教徒・イエズス会士の論客をも含んでいる。彼らは、君主人民の間で結ぶ統治契約の遵守を強調し、君主に義務違反があればその者は暴君に堕するので、人民にはときにその殺害までも許されると主張した(君権擁護派のW・バークリーWilliam Barclayがこの点をとらえて、自らの論敵を「君主にまで攻撃しかける者ども」と非難したのがモナルコマキという名称の由来である)。確かに彼らの所説は天賦人権思想に基づくものではなかったが、人民主権論あるいは人権観の発展史上、無視しえない。

[佐々木髙雄 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モナルコマキ」の意味・わかりやすい解説

モナルコマキ
monarchomachi

暴君放伐論と訳される。自然法あるいは根本法に依拠して,暴君は抵抗されてしかるべきだとする理論。 1572年のサン=バルテルミの虐殺後,ユグノーの間で反君主制理論が発展したが,これはカルバンの理論を先鋭化させた統治契約論といってよい。それによると,君主と人民との間の統治契約には,よき統治者にはよく従うという条件がついている。したがって君主が正義と法とに反したり,人民を抑圧したりするときには,人民はこれに抵抗する権利をもつというのである。 1600年に W.バークリーはこれらの理論家たちを総括して monarchomachsと呼んだが,これがモナルコマキの語源となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android