モーゼル(その他表記)〈ドイツ〉Mosel/〈フランス〉Moselle

デジタル大辞泉 「モーゼル」の意味・読み・例文・類語

モーゼル(〈ドイツ〉Mosel/〈フランス〉Moselle)

ライン川支流。フランス北東部のボージュ山脈に源を発してグラン‐エスト地方を北流し、ドイツコブレンツでライン川に合流する。長さ545キロ。沿岸はブドウ栽培が盛んで、モーゼルワイン産地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 グラン

百科事典マイペディア 「モーゼル」の意味・わかりやすい解説

モーゼル[川]【モーゼル】

フランス北東部からドイツ西部を流れるライン川の支流。フランス名はモゼルMoselle川。ボージュ山地に発し,ロレーヌ地方を貫流し,ルクセンブルクとドイツの国境をなし,コブレンツでライン川に合流。全長545km(可航344km)。ロレーヌ工業地帯とライン川沿岸地方を結ぶ内陸水路として重要で,流域はブドウ栽培が盛ん。→モーゼル運河
→関連項目ルクセンブルク(国)

モーゼル

ドイツの小火器発明家,製造家。祖父の代からの銃器技術者で,若年から銃の改良を行い,1871年プロイセンの制式小銃を作った。1879年には兄Wilhelm Mauser〔1834-1882〕とともに自動ピストルを発明。以後も小銃・ピストル・弾薬多数の発明があり,その銃はヨーロッパ約20ヵ国で制式に採用された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む