モーターボートレース(その他表記)motorboat race

改訂新版 世界大百科事典 「モーターボートレース」の意味・わかりやすい解説

モーターボートレース
motorboat race

モーターボート速度を競うスポーツ。使用するボートによって,船外機か船内機かで大別され,それぞれ排気量によってクラス分けされる。レースには,1kmから15カイリ,1~24時間耐久,外洋オフショア)などがある。1900年パリ万国博覧会の際にセーヌ川で行われたものが最初といわれ,22年には国際モーターボート連合Union internationale motonautique(UIM)が結成された。38年から世界選手権大会も行われている。日本では1931年に東京隅田川で,海軍省後援の全日本船外機艇選手権が行われ,その後荒川などで各種レースが開かれたが,第2次大戦で中断した。再開したのは50年神奈川逗子海岸での日米対抗モーターボート競技会である。55年に日本モーターボート連盟が組織され,太平洋1000キロレースなどを行ったが,63年日本モーターボート協会,91年マリンスポーツ財団と改編された。68年UIMへ加盟,現在は箱根芦ノ湖グリンカップレースなどを主催している。

 スピード記録としてはイギリスのキャンベル父子のものが知られる。父のマルコムMalcom Campbell(1885-1948)は1939年に1マイルで時速228.6kmを出し,この記録は息子ドナルドDonald Malcom Campbell(1921-67)が50年に僅差で破るまで世界最高だった。ドナルドは56年に,ジェット推進ボートで時速400kmを突破している。父子ともに,陸上水上のスピード王といわれ,使用する自動車やボートにしばしば〈ブルーバード〉の名を付けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「モーターボートレース」の意味・わかりやすい解説

モーターボートレース

(1)2隻以上のモーターボートによるスピード競走。艇は機関が艇内にあるインボードと艇外にあるアウトボードに,滑走面にステップのないレーシングランナバウトとステップのあるハイドロプレーンに分かれ,また機関の大きさ,艇の重量などでクラスが分かれる。ふつう周回競走で,権威のあるレースはブリティッシュ・インターナショナル・トロフィー・レース(BIT。1903年から1961年まで)とゴールドカップ・レース(1904年から)。またマイアミ〜ナッソー間の外洋長距離レースやオルバニー〜ニューヨーク間のマラソンレースも有名。日本では熱海オーシャンカップレース(全日本オフショアグランプリ)などがある。(2)競艇(きょうてい)とも。〈モータボート競走法〉(1951年)に基づき,都道府県や特定市町村の主催する公営ギャンブル。勝舟投票券を発売,的中者に配当金を支払う。通常アウトボード艇で,直線距離300m離れた2浮標間を3,4周する。
→関連項目モータースポーツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モーターボートレース」の意味・わかりやすい解説

モーターボートレース
motorboat race

河川,湖,海などに設定された一定のコースまたは距離をモーターボートで競走し,スピードや正確さあるいは走破距離を競う。艇は発動機の種類,全長,操縦席の大きさなどによりクラス分けされる。レースは,その形態によってサーキット (周回) レース,長距離レース,オフショア (外洋) レース,ドラッグレース,スピードトライアルなどに分類される。 20世紀初頭イギリスで始り,第1次世界大戦後の優秀な艇の出現により各国に普及し盛んになった。 1960年には国際モーターボート連合が設立され,国際的レースを統轄している。日本では 31年,隅田川で初めて全日本選手権大会が開かれたが第2次大戦により中止。 63年には日本モーターボート協会の設立をみたが,現在では 51年公布の「モーターボート競走法」により競艇に押されアマチュアのレースはあまりふるわない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモーターボートレースの言及

【競艇】より

…〈モーターボート競走法〉(1951公布)により公認,運営されるプロ選手によるモーターボートレース。勝舟投票券(舟券)を発売する。…

※「モーターボートレース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android