ヤイトハタ(読み)やいとはた(その他表記)Malabar grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤイトハタ」の意味・わかりやすい解説

ヤイトハタ
やいとはた / 灸羽太
Malabar grouper
[学] Epinephelus malabaricus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。島根県以南の日本海沿岸、相模湾(さがみわん)から屋久島(やくしま)、南西諸島の太平洋沿岸、台湾南部、香港(ホンコン)、南シナ海、マレー半島、オーストラリア、ニュー・カレドニアなど西太平洋、南アフリカなどインド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体側面に瞳孔(どうこう)より小さい黒色斑点(はんてん)があるのが顕著な特徴である。ハタ類のなかではやや体が細長く、側扁(そくへん)する。体長は体高の3.0~3.7倍で、体高は頭長よりかなり低い。頭部背縁はほとんど直線状。両眼間隔域はすこし盛り上がり、その幅は眼径よりわずかに狭い。両鼻孔はおよそ同大か、大きい個体では後鼻孔が前鼻孔よりいくぶん大きい。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部の鋸歯(きょし)はいくぶん大きい。主鰓蓋骨の背縁はほとんどまっすぐ。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短い犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2~5列。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は54~64枚。背びれは11棘14~16軟条で、最長棘の長さは最長軟条長より顕著に短い。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。体と頭は褐色で、小さくて、互いによく離れた黒褐色斑点で覆われ、それらは口蓋、頬(ほお)、上下両顎、のどにまで広がる。さらに白い斑点や斑紋が散らばる。5本の不鮮明で、不規則な斜めの暗褐色帯がある。各ひれに小さい黒点が散らばる。稚魚では5本の帯状斑が鮮明である。水深150メートル以浅の岩礁サンゴ礁、潮だまり(タイドプール)、河口域、マングローブ域の砂泥底にすみ、魚類甲殻類、頭足類などを食べる。釣り、定置網トロール網、突き、延縄(はえなわ)などで漁獲されるが、日本での漁獲量は少ない。最大体長は少なくとも115センチメートルになる。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。

[尼岡邦夫 2023年8月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android