日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨツバシオガマ」の意味・わかりやすい解説
ヨツバシオガマ
よつばしおがま / 四葉塩竈
[学] Pedicularis japonica Miq.
Pedicularis chamissonis Stev. var. japonica (Miq.) Maxim.
ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生の多年草。茎は直立し、高さ10~35センチメートル。葉は4枚ずつ輪生し、長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で羽状に深く裂け、長さ3~7.5センチメートル、幅1~3.5センチメートル。夏、茎の先に4個ずつ数段に並んだ花穂をつけ、紅紫色花を開く。花冠は唇形で長さ1.7~2センチメートル、上唇はくちばし状に長くとがる。高山や北地の草原に生え、中部地方以北の本州に分布する。近縁種のエゾヨツバシオガマは北海道と本州中部以北、千島列島、カムチャツカ、アリューシャンに分布。ヨツバシオガマはエゾヨツバシオガマの変種とされた時期もあるが、別種である。
[山崎 敬 2021年9月17日]