ラウエ条件 (ラウエじょうけん)
Laue condition
結晶によるX線回折において,回折波の進行方向と結晶中の原子の配列を関係づける条件式の,ベクトルによる表現をいう。M.vonラウエによって導かれた。格子の基本ベクトルa,b,cをもつ結晶に波長λのX線が入射するとき,回折が起きる条件は,(s-s0)・a=hλ,(s-s0)・b=kλ,(s-s0)・c=lλと書ける。この1組の式がラウエ条件である。ただし,ベクトルsとs0はそれぞれ回折X線および入射X線の進行方向を向いた単位ベクトルであり,h,k,lは整数である。回折条件の別の表現は,ブラッグ条件と呼ばれるが,本質的にはラウエ条件と等価である。ラウエ条件はベクトルで表現されているので,X線回折の問題を詳しく取り扱う際によく用いられる。
→X線回折
執筆者:鹿児島 誠一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ラウエ条件
ラウエジョウケン
Laue condition
結晶格子によるX線回折の条件を与える関係式.1912年,M. Laue(ラウエ)により導かれた.並進周期a,b,cの結晶格子に対し,s0(単位ベクトル)方向から入射した波長λのX線が次の式を同時に満足したときに,s方向に強い回折X線を生じる.
a・(s - s0) = hλ
b・(s - s0) = kλ
c・(s - s0) = lλ
ここで,h,k,lは整数でラウエの指数とよばれる.この関係式により示される回折線の現れる条件をラウエ条件という.これは結晶によるX線の回折の基本となる条件で,ブラッグ条件と同等である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ラウエ条件」の解説
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のラウエ条件の言及
【X線】より
… 波動の特徴は回折現象を起こすことであるが,X線が結晶によって回折され,その結晶特有の回折斑点(ラウエ斑点という)を与えることが1912年ラウエによって発見され,X線が波動としての性質をもつことが明らかにされた。ラウエはさらに,回折の条件として,[ラウエ条件]を定式化し,結晶中の原子間隔,X線の波長,入射方向,回折線の現れる方向の間の関係を導いた。一方,W.L.ブラッグは,結晶によるX線の回折は,原子の並んだ面での波の反射によるものという考えを直観的に抱き,それを写真にとって実証するとともに,この考えに基づいてX線回折の条件として[ブラッグ条件]と呼ばれる式を提出した。…
※「ラウエ条件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 