ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ララミー造山運動」の意味・わかりやすい解説
ララミー造山運動
ララミーぞうざんうんどう
Laramide orogeny
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北アメリカのロッキー山脈東部に顕著におこった変形や火成活動。ララミー変動ともいう。その主要時期は中生代の後期白亜紀から新生代の古第三紀暁新世である。北はカナディアン・ロッキーズから南はメキシコに至る長大な地域に認められる。大規模逆転層、褶曲(しゅうきょく)、衝上断層、花崗(かこう)岩バソリス(地表面積100平方キロメートル以上の岩体)などの火成活動がそのおもな産物であるが、場所によってこれらの発達状況が異なる。アメリカのワイオミング州ララミー山脈からコロラド州デンバー西のフロント山脈の地域においては大規模逆転層が卓越し、これらの逆転層によって先カンブリア時代の基盤が各所で上昇して山脈を形成している。大きな逆転層では5キロメートル余りも上昇した。
[吉田鎮男]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...