デジタル大辞泉
「ラ行変格活用」の意味・読み・例文・類語
らぎょう‐へんかくかつよう〔らギヤウヘンカククワツヨウ〕【ラ行変格活用】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らぎょう‐へんかくかつようらギャウヘンカククヮツヨウ【ラ行変格活用】
- 〘 名詞 〙 日本語の文語動詞の活用の型の一つ。略して、「ラ変」「ラ行変格」ともいう。語尾が「ら・り・り・る・れ・れ」と活用するもので、五十音図の四段にわたるが、終止形の語尾が四段活用と異なるところから、これを「変格」と称する。イ段で終止する動詞はこの種類だけである。これに属する動詞は、「あり」「をり(おり)」「はべり」「いますかり」などで、「あり」の複合した「かかり」「さり」「しかり」や「けり」「たり」「なり」「り」などもこの活用をもつ。この活用は口語では失われ、「ある」「おる」は四段活用に転じている。〔中等教科明治文典(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ラ行変格活用」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 