デジタル大辞泉
「然り」の意味・読み・例文・類語
さ・り【▽然り】
[動ラ変]《副詞「さ」に動詞「あり」の付いた「さあり」の音変化》そうである。そのとおりである。そのようである。
「おい、―・り、―・りとうなづきて」〈源・玉鬘〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しか・り【然有・然・爾】
- 〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 副詞「しか」にラ変動詞「あり」の付いた「しかあり」の変化した語 )
- ① そうである。そのようである。その通りである。
- [初出の実例]「日月は 明しといへど 吾(あ)がためは 照りや給はぬ 人皆か 吾(あ)のみや之可流(シカル)」(出典:万葉集(8C後)五・八九二)
- ② 漢文訓読で、文末の「爾」を「ことしかり」と読むのを流用した言い方。以上のごとくである。文末の「…(の)事」を受けて用いる。
- [初出の実例]「云ふこと爾(シカリ)」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
- 「命にまかせ、時しも秋の蛍にかたらひて、月をしるべにしるす事しかり」(出典:歌謡・閑吟集(1518)序)
然りの語誌
「しか」と同様、上代から用いられ、中古以降は漢文訓読系の文章を中心に用いられた。その用法は「しからば」「しかり」「しかるに」「しかるを」「しかれども」など多様であるが、多くは「然」「爾」「而」などの字を訓じて接続詞のように用いられた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 