リー群(読み)りーぐん(英語表記)Lie group

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リー群」の意味・わかりやすい解説

リー群
りーぐん
Lie group

連結解析的多様体Gが同時に群であって、群の演算(g1,g2)→g1g2が積多様体G×GからGへの解析的写像で、さらに逆元をとる演算gg-1GからGへの解析的写像であるとき、Gリー群または解析的群という。

 このようにリー群は多様体と群の結合概念であるが、ノルウェー数学者M・S・リーによって、幾何学微分方程式を群論を用いて研究するため考え出されたもので、その名をとってリー群とよばれる。

 リー群Gは、実多様体か複素多様体かによって、それぞれ、実リー群、複素リー群ともいう。実数全体の加法群R、実一般線形群GL(n,R)は実リー群であり、複素数全体の加法群C、複素一般線形群GL(n,C)は複素リー群である。

 抽象的な群の場合と同じように、リー群の部分群、正規部分群、商群、準同型写像、同型写像などが、多様体としての自然な条件をあわせて考えて定義され、群論と類似のリー群論が完成されている。

 リー群論の特長は、リー群Gリー代数ɡが、次に述べるように、自然に構成され、重要な役割を果たすところにある。

 リー群Gの元gに対し、解析的写像
  ΦgGxgxG
微分gは、Gの単位元eにおける接空間T(e)からgにおける接空間T(g)の上への線形空間の同型写像を与える。いま、XeT(e)に対し、
  XGgg・(Xe)∈T(g)
で、多様体Gベクトル場Xをつくる。このようなXの全体ɡ={XXeT(e)}はT(e)と同型な線形空間で、ベクトル場の積
  〔X,Y〕=XYYX
によって、一つの代数系となる。この代数ɡをL(G)と書き、リー群Gのリー代数という。

 リー群GL(n,R)のリー代数は、n次実正方行列Mn(R)から行列の積の差XYYX=〔X,Y〕で得られるリー代数ɡl(n,R)になる。

 任意のリー代数ɡに対し、L(G)=ɡになるようなリー群Gが存在する。

 リー群Gのリー部分群Hのリー代数L(H)はL(G)の部分リー代数になり、逆にL(G)のリー部分代数ηに対し、L(H)=ηになるGのリー部分群Hがただ一つ存在する。

 また、リー群G1からリー群G2への準同型写像fの微分dfは、L(G1)からL(G2)へのリー代数準同型写像になり、fdfで決まる。

 以上は、主として連結リー群について述べたが、連結でない多様体であるリー群も考えられ、リー代数の理論とあわせて、リー群論として、完成された数学の一部門になっている。また近年p進数体上でも多様体が考えられ、p進リー群論もつくられて、整数論などに応用されている。

[菅野恒雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リー群」の意味・わかりやすい解説

リー群
リーぐん
Lie groupe

位相群が微分多様体になっていて,群演算が微分可能なものをリー群という。変換群として微分概念の可能なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android