レイヨニズム(その他表記)Rayonism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レイヨニズム」の意味・わかりやすい解説

レイヨニズム
Rayonism

光線主義。抽象美術の一運動。 1910~12年に M.ラリオノフ,N.ゴンチャロワによりモスクワで始った運動。イタリアに起った未来派と類似し,さらにそれを発展させ,時間と空間をこえて四次元の表現を目指し,人物や都市などの形態を光線の図式に解体し,一種抽象絵画を作り出した。この運動は長続きしなかったが,ラリオノフによりディアギレフロシア・バレエ団の舞台装飾などに影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む