レプチン(読み)れぷちん

家庭医学館 「レプチン」の解説

れぷちん【レプチン】

 最近、肥満遺伝子(ひまんいでんし)というものが発見されました。この遺伝子は、脂肪組織細胞だけにあり、食欲を抑えるはたらきのあるレプチンというたんぱく質をつくります。
 肥満マウス(遺伝的に肥満する実験動物)は、正常なレプチンをつくれないために食欲を抑えられずに太ること、糖尿病マウスや肥満ラットは、脳の中枢(ちゅうすう)にあるべきレプチンの受容体がうまくつくれず、食欲が抑えられずに太ることが明らかになっています。
 ヒトでは、レプチンの異常は数例しか見つかっておらず、肥満者でも血中のレプチンの濃度が高いことがわかっています。それにもかかわらず、食欲が抑えられないのは、レプチンの受容体の感受性が低下しているなどの原因が考えられています。このレプチンとその受容体の解明は、肥満の原因と治療に役立つと期待されています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む