ワガドゥグー

百科事典マイペディア 「ワガドゥグー」の意味・わかりやすい解説

ワガドゥグー

ブルキナ・ファソ首都。同国中部にあり,アビジャンから鉄道が通じる。鉄道・道路交通の要地で,農産物集散地空港もある。モシ王国の都として11世紀に創建され,いまも宮殿がある。147万5223人(2006)。
→関連項目ブアケブルキナ・ファソボボ・ディウラッソ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワガドゥグー」の意味・わかりやすい解説

ワガドゥグー
Ouagadougou

ブルキナファソの首都。同国中部,標高 300mに位置。 1050年頃モシ王国の首都として建設されたといわれ,王宮現存。現在もモシ族の中心地。コートジボアールのアビジャンからの鉄道 (全長 1146km) の終点で,ガーナ,トーゴへも道路が延びている。ラッカセイ (落花生) ,シェアナッツなどの集散地で,シェアバターなど食品加工業がある。彫り物,敷物などの伝統的手工芸も盛ん。政治,教育,観光面ではブルキナファソ最大の都市であり,経済面でボボ族の中心地ボボディウラッソと競っている。国際空港がある。人口 147万5223(2006)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む