デジタル大辞泉
「ボボディウラッソ」の意味・読み・例文・類語
ボボ‐ディウラッソ(Bobo-Dioulasso)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ボボディウラッソ
Bobo Dioulasso
ブルキナファソ西部,同国第2の都市。ワガドゥグー西南西約 325kmに位置。 1934年コートジボアールのアビジャンから鉄道が通じ,51年ワガドゥグーまで延長された。マリとコートジボアールを結ぶ南北道路,ギニアとガーナを結ぶ東西道路の交点を占める。ボボ族の中心地。シェアナッツ,ゴマ,ナンキンマメ,家畜などを集散。落花生油の搾油,綿繰り,石鹸,プラスチック,食品加工などの工場がある。伝統的な宝石細工,鉄,青銅,象牙などの手工業も盛ん。国際空港がある。人口 23万 1162 (1985) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ボボ・ディウラッソ
ぼぼでぃうらっそ
Bobo-Dioulasso
西アフリカ、ブルキナ・ファソ南西部の都市。人口26万8926(1991)、48万9967(2006センサス)で、首都ワガドゥーグーに次ぐ同国第二の都市である。中世からの伝統をもつ町で、旧称はシアSiaであったが、1897年フランスの保護領となった際、居住民のボボ人、ディウラ人にちなんで現名に改称した。綿花、ラッカセイなどの集散地で、食品、たばこ、セメント、せっけんなどの工業がある。首都やコートジボワールのアビジャンと鉄道で結ばれ、国際空港もある。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ボボディウラッソ」の意味・わかりやすい解説
ボボ・ディウラッソ
ブルキナ・ファソ西部の都市。首都ワガドゥグー,ギニア湾岸のアビジャンと結ぶ鉄道の要地で空港もある。付近の農産物の集散地で各種商工業も発達。ボボ人の居住地の中心。48万9967人(2006)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 