ワタトリカイメン(読み)わたとりかいめん

改訂新版 世界大百科事典 「ワタトリカイメン」の意味・わかりやすい解説

ワタトリカイメン
Callyspongia elegans

尋常海綿綱ザラカイメン科の海綿動物洋服をこすると綿くずなどがよくとれるというのでこの名がある。またトンビノハカマとも呼ぶ。本州中部以南に分布し,浅海の岩礁上に付着しているが,よく海岸に打ち上げられる。体は高さ30cm,幅15cmに達し,扁平なコップ状や扇状で,上端に大きな口が開き,体内は中空である。生きているときは紫色がかった濃褐色であるが,乾燥すると淡褐色に変色する。

 体の表面は海綿質繊維が粗い網目をつくり,網目の節のところに繊維が集まって突起になっているためざらざらしている。内面平滑で径1mm前後の出水孔がたくさん並んでいる。骨片は海綿質繊維の中にあって両端がとがった桿(かん)状体のもののみである。有用種ではない。
カイメン
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワタトリカイメン」の意味・わかりやすい解説

ワタトリカイメン
わたとりかいめん / 綿取海綿
[学] Callyspongia elegans

海綿動物門尋常海綿綱ザラカイメン科に属する海産動物。トンビノハカマともよばれる。高さが30センチメートルに達し、側扁(そくへん)した漏斗(ろうと)状の海綿。骨格形態近縁のザラカイメンと同様で、骨片が多く集まった束が網目状に配列している。外表にはいぼ状の突起が出ており、この突起が綿くずをとるのに大きな効果があり、名はそれに由来する。日本沿岸の暖流海域より知られ、海岸に多量に打ち上げられることがある。

[星野孝治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワタトリカイメン」の意味・わかりやすい解説

ワタトリカイメン
Callyspongia elegans

海綿動物門尋常海綿綱単骨海綿目ザラカイメン科。トンビノハカマともいう。体は高さ 30cm,幅 12cm内外の側扁したコップ状で,上端に大きな口が開く。体表面は骨片を含んだ海綿質の繊維が網目様になり,網目の節の部分に繊維が集って突起となるのでざらざらしている。骨片は小桿状体のものだけである。本種で洋服をこすると綿屑などがとれるということからその名がつけられた。暖海性で,本州中部以南の浅海岩礁に付着するが,よく海岸に打上げられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android