デジタル大辞泉 「ワットポー」の意味・読み・例文・類語 ワット‐ポー(Wat Pho) タイの首都バンコクの中心部にある仏教寺院。ワットプラケオおよび王宮の北側に位置する。1788年、ラーマ1世により建立。本堂には長さ46メートル、高さ15メートルの巨大な寝釈迦仏があることで有名。周囲に歴代の王の遺骨を納めた仏塔がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワットポー」の意味・わかりやすい解説 ワット・ポーWat Po タイ,バンコク市内にある仏教寺院。ポー寺。正式にはワット・プラチェートゥポン。王宮の南隣に位置する。1793年王城守護のために創立されたが,大部分はラーマ3世(在位 1824~51)の治世に造営された。全長 49mの金箔ばり釈迦涅槃像(1840頃)がある。本堂をめぐる回廊には 600体をこす等身大のブロンズの仏像が並んでいる。これらはラーマ1世(在位 1782~1809)の時代に,古都スコータイやアユタヤから運ばれてきたもの。本堂の高さは約 50m,タイ第1の大寺院である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界の観光地名がわかる事典 「ワットポー」の解説 ワットポー【ワットポー】Wat Pho タイの首都バンコクのプラナコーン区にある、バンコクで最も歴史が古いとされている寺院。◇正式名称は「ワットプラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム=ラーチャウォーラマハーウィハーン」。全長50m弱の金箔で覆われた涅槃仏(ねはんぶつ)(寝釈迦仏)があることから、「涅槃寺」、あるいは「涅槃仏寺」とも呼ばれている。寺院の建物は中国とタイ文化の混合様式。本尊は金箔が施されたブロンズの仏像で、その台座にはラーマ1世の遺骨が納められている。ここはタイ初の大学が置かれた寺院で、タイ医学の伝統を継承するタイマッサージ学校が残っている。 出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報 Sponserd by