( 1 )[ 一 ]②の用法は漢文訓読的表現で、「いわんや」が反語の意を担い、「をや」は詠嘆を表わす。
( 2 )「万葉集」では、「を」が格助詞である場合も、それを受けた「や」が純粋の疑問を表わすことはなく、極めて詠嘆性の強い疑問である。したがってその「や」は、あるいは間投助詞とすべきものかもしれない。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...