アカウオ(その他表記)Paratrypauchen microcephalus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカウオ」の意味・わかりやすい解説

アカウオ
Paratrypauchen microcephalus

スズキ目ハゼ科の海水魚全長 18cmになる。体は細長く側扁する。目は著しく退化背鰭は 1基で,基底が長く,臀鰭とともに尾鰭に連なる。体色は全体紅色内湾軟泥(→内湾堆積物)中に生息する。愛知県以西(日本海側では新潟県以西),朝鮮半島中国,インド・西太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカウオ」の意味・わかりやすい解説

アカウオ

カサゴ科の魚。アラスカメヌケとも。全長40cm。北太平洋ベーリング海などで多量に漁獲される。頭と内臓を除いて冷凍したものが市場に多量に出回っている。アコウダイの商品名で出回っているものも多い。メヌケ類に近縁で,皮膚の色,肉質,味などよく似ている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアカウオの言及

【アカハタ(赤羽太)】より

…体色は淡紅色または朱赤色で,体側に幅の広い5本の横帯がある。和歌山各地でアカゴロウ,アカダシ,アカッペ,高知でアカバ,鹿児島でアカメバル,長崎でアカウオ,沼津でアカイなど各地の呼名もこの特徴に由来するものが多い。岩礁地帯やサンゴ礁域でふつうに見られる。…

【アカムツ】より

…体色が赤いのでアカムツの名がある。高知でアカウオまたはキンギョ,富山でギョウスンなどとも呼ぶ。全長40cmに達する。…

【ウグイ(鯎)】より

…とくに産卵期),イダ(九州),ジャコ,ハイジャコ(岩手県),ザコ(新潟県),オオガイ,オオゲエ(宮城県。マルタと混称),アカウオ(長野県。産卵期),アカハラ(新潟県。…

※「アカウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む