デジタル大辞泉
「アコーディオンドア」の意味・読み・例文・類語
アコーディオン‐ドア(accordion door)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
精選版 日本国語大辞典
「アコーディオンドア」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
アコーディオンドア
あこーでぃおんどあ
accordion door
伸縮式の簡易間仕切り。アコーディオンの蛇腹胴に似ているところから、この名称がつけられた。天井にガイドレールを取り付け、金属製の枠組みをつって、それを布やレザーで覆った形式のものが多い。オフィスでは会議室、レストランでは食堂区切り、住宅では居間や食事室などに使われる。ガイドレールが曲線のものや、布地に防炎処理を施したものもある。表面材の選択によるデザインの自由度が大きく、取扱いも容易であるが、音、空気、熱の遮断は完全ではない。
[小原二郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
アコーディオンドア【accordion door】
楽器のアコーディオンの胴のように伸び縮みして開閉する、折りたたみ式の扉。鋼線の骨組みにビニールレザーをかぶせたものが一般的。開き戸を設置するスペースがない場合や、大きな部屋の間仕切りに利用されることが多い。◇「アコーディオンカーテン」「スライディングフォールディングドア」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のアコーディオンドアの言及
【可動間仕切り】より
… 開閉式に使用されるタイプの可動間仕切りは,宴会場,会議室など大きな部屋を二つ以上にくぎって使う場合に用いられるが,簡易なタイプは住宅にも用いられる。天井に設けたレールからつるタイプと,車付きで床から自立するタイプがあり,伸縮式(アコーディオンドア。アコーディオンカーテンともいう),折畳式(フォールディングドア),天井づりのパネルを1枚ずつ収納する方式(スライディングドア)などがある。…
※「アコーディオンドア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by