北大西洋中部、北緯38度、西経27度付近にあるポルトガル領の島々。ポルトガル語名アソレシュAçôres。アゾレスは英語名。ポルトガルの首都リスボンから約1500キロメートル、アメリカ大陸から約4000キロメートルほど離れている。主島サン・ミゲルSão Miguel島以下、サンタ・マリア、テルセイラ、グラシオザ、ピーコ、サン・ジョルジェ、ファイアル、フローリスおよびコルボの9島からなる。総面積約2300平方キロメートル、総人口24万3200(1997推計)。アゾレス海台上の諸火山が海面上に頭を出してできた島々で、火口や温泉が随所にある。また典型的な海洋性気候で、年降水量約1000ミリメートル、頻繁に霧が発生するが、1年を通じて温暖である。このため保養地となっているほか、農業が盛んで、オレンジ、トウモロコシ、ブドウ、パイナップル、茶、リンゴ、ビート(サトウダイコン)などが栽培される。
中心都市はサン・ミゲル島のポンタ・デルガーダ(人口約2万5000)で、たばこ、茶、砂糖、魚の缶詰などの工業がある。諸島の主要産業は輸出用商品作物の栽培で、長期にわたりポルトガルの重要な農業地帯であった。また大西洋のハワイともいうべき交通、戦略上の要地で、第二次世界大戦中にはサンタ・マリア島に連合軍の基地が置かれた。住民はポルトガル系を主とする混血が多いが本国とはかなり異なるポルトガル語を話す。
[田辺 裕・柴田匡平]
マジョルカ島の地図製作者ガブリエル・デ・バルセカの1439年製地図にある記事によれば、1427年ポルトガル人ディオゴ・デ・シルベスによって発見されたことになる。エンリケ航海王子は1439年、国王アルフォンソ5世から本格的な開拓事業を興す許可を得ている。王子の死(1460)後、島嶼(とうしょ)の管理は、王子の養子であるビゼウ公フェルナンド王子の手に移った。この時期、島嶼の開拓は主としてフランドル人が行い、そのためフレミッシュ諸島ともよばれた。これらフランドル人開拓者のなかの著名な人物としては、現存する最古の地球儀の製作(1492)者として知られるマルティン・ベハイムの義父ジョス・ドゥットラ(ファイアル、ピーコ両島の総督)がいる。
島嶼はその地理的位置から、15世紀末以降、イベリア半島とアフリカ西海岸およびアメリカ大陸との航海における中継・補給基地としての機能を果たした。その象徴的事例として1493年2月18日、第1回航海からの帰途、大時化(しけ)にみまわれたコロンブスはサンタ・マリア島に避難入港した。スペインが制海権を失った16世紀末以降、島嶼周辺は、新大陸やインドの富を積み、スペイン、ポルトガルへ向かう帰航船を待ち伏せるイギリス、オランダ、フランスの私掠(しりゃく)船のたむろする海と化した。1640年12月1日のリスボン反乱に始まる対スペイン独立運動は、翌1641年1月7日、ジョアン4世の使者フランシスコ・オルネラス・ダ・カマラのテルセイラ到着により島嶼でも展開され、1642年3月4日、同島に残るスペイン側最後の砦(とりで)サン・フェリペの落城で完結した。1771年2月26日の布告により島嶼はポルトガルのプロビンシア(県)に昇格。ナポレオン軍の侵入による1807年からの中央での政治危機や、1820年の革命の余波をもろに受けながら20世紀を迎える。第一次世界大戦中は北大西洋での連合国側の海軍作戦上の要衝となった。
[青木康征]
アゾレス諸島の第三の島であるテルセイラ島の港町アングラ・ド・エロイズモは大航海時代の中継基地として栄え、その歴史的建造物が1983年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[編集部]
北大西洋上のポルトガル領の諸島。ポルトガルではおおむねアソーレスと発音される。首都リスボンの西方1500km付近に点在し,総面積2330km2。総人口24万1763(2001)。行政的には〈自治地方〉をなし,ポンタ・デルガーダ県,アングラ・ド・エロイズモ県,オルタ県の3県に分けられる。主都はサン・ミゲル島のポンタ・デルガーダ。大西洋海嶺およびその支脈上に位置し,多くの岩礁と9個の島からなる。サンタ・マリア島を除くすべてが火山島で,火山活動も活発。地震が多く,1980年にはマグニチュード8の地震により大きな被害があった。15世紀前半ポルトガル人ディエゴ・デ・シルベスが到達,同世紀半ばより本格的な植民が行われた。貿易風の影響により,南・北アメリカ,アフリカ方面からポルトガルに向かう航路上の重要な中継地点となり,コロンブス,バスコ・ダ・ガマをはじめ,多くの航海者が寄港した。同群島の呼称は発見当時いた多くのハゲタカ(アソーレス)に由来するという説もあるが,定かではない。気候は亜熱帯性海洋気候で,年降水量は1000mm前後,年平均気温は17~18℃。主要農産物はトウモロコシ,小麦,ブドウ,パイナップルなど。放牧が一年を通じて行われ,牧畜業は最重要産業である。漁業も盛んで,特に伝統的漁法によるマッコウクジラ漁を営んできた。風光明媚な景観をもとに,近年観光にも力を入れている。青と緑の水をたたえるサン・ミゲル島の火山湖は名所の一つ。アメリカとヨーロッパを結ぶ航路・空路の中継地点として重要な役割をもつ。第2次大戦以来,戦略的要地としても注目され,テルセイラ島にはアメリカ軍基地がおかれている。住民はポルトガル系が多いが,近年はアメリカ,カナダへの労働人口の流出が目だち,1970-81年の11年間に,総人口は約13.2%減少した。
執筆者:彌永 史郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そして49年にはブランコ岬近くのアルギン島に最初の商館が開設された。 一方,これと並行して大西洋のマデイラ,アゾレス両諸島にも植民が行われた。これらの島々ではサトウキビやブドウがプランテーション方式で生産され,アフリカ西海岸で入手した黒人奴隷が使用された。…
…正式名称=ポルトガル共和国República Portuguesa面積=9万2082km2(マカオは含まない)人口(1995)=1080万人首都=リスボンLisboa(日本との時差=-10時間)主要言語=ポルトガル語通貨=エスクードEscudoイベリア半島南西部の一隅を占める大陸本土と,大西洋上のマデイラ,アゾレス両諸島とからなる共和国。そのほか中国に海外領土澳門(マカオ)(面積16km2)を領有する。…
※「アゾレス諸島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新