ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「アドミタンス」の解説
アドミタンス
admittance
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|admittance
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
交流回路での電流の流れやすさを表す量。直流回路のコンダクタンスに相当する。インピーダンスの逆数。回路中の抵抗、キャパシタンス(静電容量)、電磁誘導によって生じる誘導係数、つまり自己インダクタンスと相互インダクタンスおよび周波数によってその値が決まる。複素数(実数と虚数単位で表される数)で表され、実数部がコンダクタンス(記号はG)、虚数部がサセプタンス(記号はB)とよばれる。単位は、1ボルトの交流電圧を加えたとき1アンペアの交流電流が流れるアドミタンスを1ジーメンス(S)と定めてある。記号はYで、Y=G+jB(jは虚数単位)の関係である。
[布施 正・吉澤昌純]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…電圧と電流との比をインピーダンス,その逆数,つまり電流と電圧との比をアドミタンスという。サセプタンスはアドミタンスの虚数部である。…
※「アドミタンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日本国憲法 13条に保障する「生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利」を一体的にとらえて観念された場合の権利。アメリカの独立宣言中の,「〈天賦不可侵の権利〉のなかに生命,自由および幸福の追求が含まれ...