デジタル大辞泉
「アドオン方式」の意味・読み・例文・類語
アドオン‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【アドオン方式】
《add-on system》貸付金の返済を割賦方式で行う場合の利息計算方式の一。借入金額に利率と期間を掛けて算出した利息額を借入金額に加え、これを融資金額として均等に分割して返済する方式。利息額は借入金額が減らないものとして計算されているので、実質金利は表面金利より高くなる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アドオン方式」の意味・わかりやすい解説
アド・オン方式【アドオンほうしき】
米国で普及した利息計算方法で,日本でも自動車や電化製品の割賦販売などで一時広まった。貸付金額に利率と期間を掛けて全期間の利息総額を算出しておき,所要金額にこの利息総額を加えたもの(add-on)を毎月均等分割して返済させる方式。実際の負担が,表示された金利よりかなり高くなるため,1972年の割賦販売法の改正により,割賦販売については実質金利(年利)での表示が義務づけられている。
→関連項目割賦販売
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アド・オン方式
アド・オンほうしき
add on
アメリカで普及した割賦方式による利息の計算方法の一種。借手の必要借入れ額に利率と期間を掛けて利息総額を算出し,借入れ額にその利息分を合計した額を全期間で均等分割して返済させる方法。日本でも消費者金融の普及につれ広く利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアドオン方式の言及
【利息】より
…通常,利息の[天引き]という方法で行われている。(4)アドオン方式 アドオン方式とは,元利金合計額を元金として分割して返済させる貸付方式である。たとえば,100万円を利息年6分で2年間貸し付ける場合,元金100万プラス利息12万円を貸し付けたことにし,これを均等分割して返済させるのである。…
※「アドオン方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 