アブル・ファズル(その他表記)Abū al-Fa&zsubuml;l

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アブル・ファズル」の解説

アブル・ファズル
Abū al-Fa&zsubuml;l

1551~1602

インド,ムガル帝国思想家歴史家文章家アーグラー学者の家に生まれ,詩人の兄とともにアクバル宮廷に出仕し,そのブレーンとなり,宗教的寛容策を強く支持した。アクバルの下命により歴史書『アクバル・ナーマ』(アクバルの書,2巻)およびその第3巻にあたる『アーイーネ・アクバリー』執筆反乱を起こした皇子サリーム(のちのジャハーンギール)側の人物によって暗殺された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブル・ファズル」の意味・わかりやすい解説

アブル・ファズル
Abū al-Fazl

[生]1551
[没]1602
インド,ムガル帝国アクバル大帝の重臣で,思想家,歴史家。その兄ファイジーとともにアクバル支配を支える重要な役割を果した。『アクバル・ナーマ (アクバルの書) 』 Akbar Nāmahおよび『アーイーネ・アクバリー (アクバルの鏡) 』A'in-i Akbarīの著者として有名。宮廷における権力争いのなかで暗殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む