日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマード」の意味・わかりやすい解説
アマード
あまーど
Jorge Amado
(1912―2001)
ブラジルの代表的作家。処女作『カーニバルの国』(1931)以来、平易で詩的な文体、巧みな語り口で30編近くの小説を発表し、邦訳も含めて40か国語以上に翻訳されている。映画化、テレビドラマ化された作品も多く、ノーベル文学賞の候補にも数度あがっている。作品は一貫して故郷のブラジル北東部地方を舞台とした地方色の強いもので、前半期の作品では半封建的な社会、社会的不正に苦しむ人々をプロレタリア小説的に取り上げている。ブラジル文学史上空前のベストセラー『ガブリエラ、丁字(ちょうじ)と肉桂(にっけい)』(1958)以降は、性欲・食欲と結びついた民衆的なユーモアを基調として、社会習慣・風俗の変化、黒人系の人々の文化、宗教などを描いている。代表作は『砂の戦士たち』(1937)、『果てなき大地』(1943)、『老練なる船乗りたち』(1961)など。
[高橋都彦]
『武田千香訳『果てなき大地』(1996・新潮社)』▽『阿部孝次訳『砂の戦士たち』(1995・彩流社)』▽『高橋都彦訳『老練なる船乗りたち』(旺文社文庫)』