アルタイ諸言語(読み)あるたいしょげんご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルタイ諸言語」の意味・わかりやすい解説

アルタイ諸言語
あるたいしょげんご

トルコ(チュルク)系、モンゴル系、満州・ツングース系の言語の総称。言語学者のポリワーノフ(『朝鮮語とアルタイ諸語との親縁関係について』1927)、ラムステット(『朝鮮語に関する覚書』1928)以来、朝鮮語をそれに加える学者もあり、R・A・ミラーRoy Andrew Miller(1924―2014。『日本語とその他のアルタイ諸語』1971)のように、日本語を第五のアルタイ語として取り扱う学者もある。アルタイという名称はモンゴルのアルタイ山脈からとったもので、モンゴル語アルタン「金」、トルコ語アルトゥン「金」に由来する。

 アルタイ諸言語はフィンランドカストレンの場合、前記の諸語のほか、現在ウラル諸語とよばれるものをも含むとしていたが、同国人ラムステットはトルコ語、モンゴル語、ツングース語、朝鮮語を比較研究して、それらが共通祖語から分かれたと結論し、のような音対応をみいだした。

 ラムステットの説はソ連ウラジーミルツォフポッペNicholas Poppe(1897―1991。のちアメリカに移住)、バスカーコフ、スーニク、フィンランドのアールト(ラムステットの遺著の刊行者)、アメリカのメンゲス(のちオーストリアに移住)、ミラーその他に受け継がれ、音韻論、形態論で優れた成果があげられている。ポッペはアルタイ諸言語の系統関係をのように図解する。

 ポッペはアルタイ諸言語間の系統関係は、インド・ヨーロッパ語族諸言語間のそれに比べて、疎遠であるとみる。

 ソ連のサンジェーフ(モンゴル学者)、シチェルバク(トルコ学者)、セレブレンニコフ(ウラル・アルタイ学者)、イギリスのクローゾン、ドイツのドェルファー(トルコ・モンゴル学者)はアルタイ祖語説に反対し、アルタイ諸言語の構造、形態論上の類似点や共通単語は長期間にわたる接触の産物とみ、その際トルコ語がモンゴル語に、モンゴル語が満州・ツングース語に与えた影響が大きいとする。アルタイ祖語説反対の論拠はインド・ヨーロッパ語族、セム語族、南洋語族、フィン・ウゴル語族、ドラビダ語族などの場合、数詞の一致程度が高いのに対し、アルタイ諸言語には数詞の一致がみられないこと、中核的基礎語彙(ごい)である頭、目、耳、鼻、口、舌、歯、毛、心臓、手、足のような語彙に一致がみられないことなどである。

 なお、アルタイ諸言語のうち、満州・ツングース語と日本語との系統関係の証明には確かなところがある。

[村山七郎 2018年8月21日]

『ミラー著、村山七郎・山本啓二・下内充訳『日本語の起源』(1982・筑摩書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android